【沖縄の文化】2024年のエイサーはいつ?エイサーとは?起源や特徴、地域性などを解説!

沖縄

エイサーは、沖縄県で行われる先祖供養のための伝統的な行事です。2024年旧盆は8月16日〜18日で、沖縄県各地で行われています。

エイサーとは何か、その詳細を説明します。

エイサーとは?

エイサーは、沖縄県と鹿児島県奄美群島で旧暦のお盆の時期に行われる伝統芸能です。その主な目的は先祖供養であり、現世に戻ってくる先祖の霊を送迎するために行われます

起源と発展

エイサーの起源については諸説ありますが、最も有力な説は1603年頃に遡ります。この時期に、浄土宗の僧侶である袋中上人が琉球に滞在し、「念仏踊り」を伝えたとされています。この念仏踊りが、沖縄の文化や音楽と融合しながら、現在のエイサーへと発展していったと考えられています。

興味深いのは、袋中上人の出身地である福島県いわき市にも「じゃんがら念仏踊り」という類似した踊りが存在することです。これらは同じ起源を持つ「いとこ同士」のような関係にあると言えるでしょう

名称の由来

エイサーという表記に統一されたのはそれほど古いことではない(明治期以降)と推測されていますが、「エイサー」という名称の由来についても、複数の説があります。

  1. 琉球の古い歌謡集『おもろさうし』に登場する「ゑさおもろ」という言葉から(伊波普猷・外間守善の説)
  2. 「エイサー エイサー ヒヤルガエイサー」というはやし言葉から(山内盛彬の説)

ただし、現代の研究者の多くは、「エイサー」と「ゑさおもろ」の直接的な関係は否定しています

実施時期と進行

エイサーは主に旧暦7月13日から15日のお盆期間に行われます。特に15日の「ウークイ(お見送り)」の日に、先祖をあの世へ送り返す意味を込めて盛大に行われます

進行としては以下のようになります。

  1. 地域の青年会を中心とした一団が結成される
  2. 旗頭を先頭に各戸を回る「道エンサー(道ジュネー)」を行う
  3. 各家庭で先祖の霊の無事を祈願し、エイサーを踊る
  4. 踊りの後、酒や金を受け取り次の家へ移動する

エイサーの特徴

  1. 衣装と楽器: 現代のエイサーでは、カラフルな衣装を着用し、太鼓を持つスタイルが主流となっています
  2. 踊りと音楽: 歌と囃子に合わせて踊ります。「エイサー エイサー ヒヤルガエイサー」といったはやし言葉も特徴的です
  3. 地域性: 地域によって「ナンサー」「エンサー」「七月舞」「念仏廻り」など、様々な呼び名があります

地域による違い

エイサーの形態は地域によって異なります。例えば、以下のような特徴がみられます。

  • 沖縄本島中部:華やかで演出性の高いエイサーが発展
  • 名護市以北の本島北部:手踊りの伝統的なエイサーが継承
  • うるま市:100年以上の歴史を持つ伝統的なエイサーが存在

現代におけるエイサー

戦後、特に1956年に始まった「全島エイサーコンクール」(現在の全島エイサーまつりの前身)を機に、エイサーは大きく変化しました。観客を魅了するエンターテイメント性が強調され、沖縄を代表する伝統芸能として確立されました。

現在では、お盆期間以外にも様々なイベントでエイサーが披露され、沖縄の文化を象徴する重要な芸能となっています

ただし、その本質的な目的である先祖供養の意味は今も大切に受け継がれています

まとめ

エイサーは沖縄の文化的アイデンティティを象徴する重要な芸能であり、その魅力は世代を超えて受け継がれています。

伝統と革新が融合したエイサーは、沖縄の魅力を発信する重要な要素となっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました